学校法人 高井学園 諏訪幼稚園

〒502-0005
岐阜市岩崎2-18-1
資料請求・お問い合わせ
お問い合わせフォーム ="すわ幼稚園公式Instagram"
ブログ
諏訪幼稚園とは
園の生活
園の特色
入園のご案内
保護者様の声
未就園児教室
アクセス
罫線
HOME>ブログ
最近の投稿
2025.01.21
罫線
罫線
2025.01.20
罫線
罫線
2025.01.17
罫線
未就園児教室
入園のご案内
アクセス
ブログ
資料請求・お問い合わせ
058-231-7427
お問い合わせフォーム
学校法人 高井学園 諏訪幼稚園
〒502-0005
岐阜市岩崎2-18-1
地図を見る
罫線
すわようちえんブログ
2025.01.15

百々が峯(どどがみね)のふもと、諏訪神社の隣に位置する諏訪幼稚園。
この場所には何とも言えない不思議な静けさと、そして歴史の匂いが漂っています。
諏訪神社は、創立年すら不明という、時の流れを超越した存在感を放つ神社。古びた石段やしっとりした木々を眺めていると、自分がどの時代にいるのか少しだけ分からなくなることがあります。

私にとってこの場所は特別です。高校生の頃、バレーボール部の練習としてジャンプ力を鍛えるため、諏訪神社の石段を駆け上がるのが日課でした。その石段、意外に長くて高い。挑むたびに息が切れるのですが、それが妙に心地よかったのを覚えています。季節はまだ冬ですが、夏になるとセミの声が圧倒的で、世界はその音に支配されます。私はひとりぼっちになると、よくセミと遊びました。捕まえては放し、また捕まえては放す。それを繰り返していると、いつの間にか時間の輪郭がぼやけていくような感覚がありました。どこかで少年の心の隙間をそっと埋めてくれていたのかもしれません。孤独という小さな箱の中に閉じ込められていた心が、その羽音とともに少しずつ解き放たれていく。そんな不思議な瞬間が、確かにそこにはありました。

百々が峯は標高400メートルを超える山です。南には金華山が見えるものの、目立つわけでもなく、観光地として脚光を浴びることもありません。でも、幼少期の私にとって百々が峯はワンダーランドでした。幼稚園で読んだ童話の影響か、山の中腹にはメリーゴーランドがあると信じて疑いませんでした。小学校の高学年になっても、まだその可能性を心のどこかで信じていた自分が少し恥ずかしい。でも、それが百々が峯の魔法なのです。ありふれた山に創造性という輝きを与え、あり得ないものを心に宿らせてくれる。

そして、その山を背にする諏訪神社にはまた違う魔力があります。石段を上りながら木漏れ日の中に立っていると、時間がゆっくりと溶けていきます。すべてが神秘的で、どこか遠い記憶を呼び起こしてくれる。そんな環境の中で子どもたちが育っていく姿を見ていると、この幼稚園が持つ唯一無二の特性を再確認します。

諏訪幼稚園は、日本の伝統と自然を同時に満喫できる特別な場所です。この石段も、百々が峯も、そしてセミたちの合唱も、子どもたちの成長にそっと寄り添いながら、創造性や感受性を磨いてくれる。

次にこの山や神社を訪れるとき、耳を澄ませてみてください。そこにはメリーゴーランドが見えるかもしれないし、少し早いですが、夏にはセミたちの会話が聞こえるかもしれない。そんな可能性を、百々が峯と諏訪神社はそっと教えてくれるのです。

今日もまた、百々が峯と諏訪神社に感謝しつつ。

理事長のつぶやきでした。

2025.01.09

いよいよDay 2がやってきました。昨日の緊張が少しずつ解け、心の中に小さな風が吹くような感じがしています。早速、今日は岐阜市の教育委員会からの園の教育現場の視察がありました。お二人の方々が来てくださったのですが、元他園の園長先生と、小学校の校長先生を務められていたという、まるで大海の船を操るかのような経験豊富なお二人です。そういえば、人生もまた、視察のようなものだなと思いました。大きな目で見ることができる人と小さな目で見なければならない人、いろいろな視点があって成り立っていますから。

「少人数だからこそ、考える時間をもっと与えることが大切だ」と、お二人が言っていました。確かに、少人数だと一人ひとりの心の声をしっかりと聴く時間が増える。その時間が、成長にとって本当に大事だということを改めて感じました。子どもたちが一言一言に込める意味、それを聞いているだけで、私は心が温かくなります。先生方もその心を受け止めて、日々のやり取りが本当に丁寧で行き届いているんだと実感しました。

「諏訪幼稚園は残ってもらわないとダメだ」という言葉が、どこか胸に響きました。そう、諏訪幼稚園はただの幼稚園ではないのです。周りには諏訪神社や百々が峯があって、トレッキングに来る訪問者も多い。そんな自然に囲まれた場所だからこそ、もっとアピールできることがたくさんあるはずだと、ちょっとしたアドバイスもいただきました。なるほど、確かにそうだ。考えてみれば、私たちの周りには気づかないうちに大きな可能性が広がっているんですね。

そして、元気な姿を見ていただいたおかげで、良い印象を持っていただいたようです。何よりも、日ごろの先生たちの努力に感謝です。彼女らが丁寧に子どもたちと向き合っているからこそ、こんな素敵な瞬間が生まれるんだと思います。

さて、私が具体的にできること、そして貢献できることを少しずつ考えながら、この視察を見ていました。経験豊富なお二人の先生と、若手のお二人の先生、そして保育担当の先生。どの方も落ち着いていて、丁寧で素晴らしい。この調和があってこそ、幼稚園が成り立っているんだなと、改めて感じました。

これからも、日々の小さな積み重ねが大きな成果につながることを信じて、一歩一歩進んでいきたいと思います。次回のブログも、どんな小さな出来事から何かを見つけていけるように、楽しみにしていてください。

理事長のつぶやきでした。
2025.01.08

東京からのぞみ1号に乗り込み、名古屋経由で無事に幼稚園に到着しました。名古屋の駅に降り立つたびに、必ず「きしめん」を食べることが恒例となっています。もはや、これが「儀式」のようなもので、名古屋を通るたびに欠かさずいただいています。おかげで、駅を通過するたびに少し腹が大きくなった気もしますが、それもまた楽しみの一部です。

そして、記念すべきDay 1。心の中では不安と期待が入り混じり、まるで夜空の星座を眺めているような、複雑な気持ちでした。それでも、何事も最初が肝心ですので、気持ちを新たにして臨みました。先生方に改めて挨拶をし、豆菓子を手土産としてお渡ししました。豆には奥深い意味が込められているように思えますので、そのおまめが子どもたちと共に成長する糧となることを願いながら。

始業式では、子どもたちと共に簡潔な挨拶を交わしました。「簡潔こそが最も大切だ」と、ある有名な落語家もおっしゃっていましたので、私もその通り心掛けました。これからの日々が楽しみです。

また、PCのセットアップも無事に完了しました。サクサク動くにはまだ少し調整が必要ですが、焦らずに着実に進めていきたいと思います。

最後に、来所された代理店社長様にもご挨拶させていただきました。お忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

これから私自身も、子どもたちや先生方と共に成長し続ける日々を大切にしていきます。おまめのように、じっくりと、しかし着実に。次回のブログ更新もお楽しみに。

理事長のつぶやきでした。
前のブログを見る
次のブログを見る
お問い合わせはこちら
ホーム諏訪幼稚園とは園の生活活動内容入園のご案内未就園児教室保護者様の声ブログお問い合わせ

PAGE TOP