2024年度の運動会が、明日開催されます。
🇯🇵 🏃♀️ 🇯🇵 🏃♀️
子どもたちは、かけっこや お遊戯などを練習してきました。
やる気満々です。
がんばった様子や できるようになった喜びを 親御さんたちに見ていただいて
分かち合える楽しくて誇らしい日です。
🌥️天気は上々。
薄っすら曇りくらいが、熱中症の心配もなく程よい感じです。
明日の本番に向け、お帰りの会で子どもたちと話をしました。
バトンを使ったリレーや、ポンポンを持って踊るお遊戯
その他の競技など、具体的に振り返り、
明日への気持ちを高めました。
がんばろうね 🎉💪 ٩ ( ᐛ ) و 🎉
その他の器具や、会場準備も万端です
↓お話をしながらのラフな黒板描き イメージが伝わるといいな
昭和44年度卒園生 からの卒園寄贈品テントも
未だ現役
夕涼みお楽しみ会の最後のコーナー
🌱この屋台村での通貨は「どんぐり円」🌱
🌱1どんぐりから、3どんぐりまでの値段が設定してあります。🌱
🌱みんなが👛お財布に持っているお金は、10どんぐり円です。🌱
✨✨何をいくつ買うかは、その子次第✨✨
「いらっしゃい、いらっしゃい」 「何にしますか?」
屋台コーナーでは、以前から子どもたちが作っていた
たこ焼き キャンデー 焼きそば かき氷など
🍧 美味しそうな食べ物が並んでいます。
焼きそばは、3どんぐり円 たこ焼きは、2どんぐり円
交代しながら、売るチームと お買い物チームに分れて行いました。
「 おいしいよ 」 「 これ、ください🤲 」
↓ 商品のお勧めの仕方は、もはやプロ ↓
🌸手の✋添え方が、お見事です🌸
スイーツコーナー
どれにしよう
「何味にします?」
「かき氷 ください」
「シロップ、何味をかけますか?」
「🍓」
子どもたちの笑顔がいっぱいの
お楽しみ会でした
年長組、1学期最後の行事は、夕涼みお楽しみ会です。
コロナ禍以降、「お泊まり保育」の代わりに開催するようになりました。
子どもたちは、この日が来るのを楽しみにしていました。
午前中の終業式を終え、一旦お家に帰った園児たちが、
午後6時 幼稚園に✨再集合
★🍉夕涼みお楽しみ会のはじまりです🍉★
始めはみんなで
■フォークダンス■
■お弁当タイム■
~そろそろ日が暮れ始め、暗くくなってきた午後7時20分頃~
■メインイベントの✨スタンプラリー✨に挑戦■
「スーパーボールすくい」 と 「まとあて」 と 「迷路」
カードを持ってスタンプを集めてくるよ!
各グループに分かれて、ブースを回りました。
ポイ(すくう道具)の紙が破れないように、そっとそっとね
🔴 🟡 🔵 🟢 いくつボール すくえたかな?
暗闇の中、会場は一番奥の教室、そこまで懐中電灯を手に、💪😅一人ずつ迷路に挑戦します。
先生も付き添うから大丈夫よ。
入り口から入り、視界はどこもかしこも新聞だらけ。
「こっちかな〜」
「あれ?こっちじゃない」
迷子、続出
「ここって、さっききた」
ここは「行き止まりかぁ〜😩」
「こっちも 行き止まり」
そんなところに 狼🐺⚡️
そんな中、 👧 ある一人の女子
「先生、私、お部屋の電気付けなくていいよ」「え!本当に大丈夫?」
「懐中電灯があるから、大丈夫」
と、懐中電灯を片手に暗い教室の迷路を進んでいきました。
🚶➡️先生たちもやってみたら、新聞迷路、面白かったです
子どもたちの冒険心や推察力、
一人で頑張って
行き止まっても、また挑戦する子どもたちの力を見ることができました
ぐるぐる🌀途中で迷子になったけど、みんな ゴール ✌️⭐️
3か所のコーナーを回り、スタンプを集めてきた子どもたち。
最後の会場は「屋台コーナー!!」へ 集合!