









諏訪幼稚園の正門の横に大杉があります。まるで大きな杉の木が時を超えて見守るように、諏訪幼稚園は今年で創立70周年を迎えます。これまでの70年間、たくさんの子どもたちがこの園で学び、遊び、成長し、やがて社会へと羽ばたいていきました。その歴史は、根を深く張り、枝を大きく広げる一本の大樹のようなもの。
杉の木は、世界中で「長寿の象徴」や「見守る存在」として語り継がれています。今回は、諏訪幼稚園の70年の歩みを、そんな世界の大杉たちの物語と重ねながら振り返ってみたいと思います。
大杉とともに刻む歴史
園庭にそびえ立つ大きな木。その下では、子どもたちが鬼ごっこをしたり、葉っぱの影に隠れたりしながら、毎日たくさんの思い出をつくっています。そんな光景を見ていると、日本の昔話に登場する「おしゃべりな大杉」のことを思い出します。
この杉の木は、村のあらゆる出来事を見守っていて、なんでも知っているおしゃべり好きな存在。風にそよぐ葉を通じて、こんなことをささやくのです。
「今日もあの子は元気に走り回っていたよ」
「先生はこっそりおやつを食べていたね」
まるで、諏訪幼稚園の先生たちが子どもたちの成長をあたたかく見守っているようです。
70年の歩み、そして次の100年へ
70年前、諏訪幼稚園は小さな苗木のような存在でした。しかし、先生方や地域の方々、そして子どもたち一人ひとりの力によって、しっかりと根を張り、大きな木へと成長しました。
ケルト神話では、「大きな木は過去と現在、そして未来をつなぐ存在」とされています。諏訪幼稚園もまた、これまでの歴史を大切にしながら、新たな時代に向けて芽を育て続けます。
アメリカの大杉と、子どもたちの未来
アメリカのカリフォルニアには、何千年も生きる巨大なレッドウッドの木があります。昔、「世界一の木登り名人」と名乗る男が、その大杉に挑戦しました。
彼は見事に頂上まで登り切りましたが、その瞬間、ふと気づいたのです。
「……降り方考えてなかった!」
村人たちは大笑いし、子どもたちは「授業ごっこ」を始めました。
「じゃあ、降りる方法を考えましょう!」
「そんなのいいから、早く助けてくれぇ!」
結局ロープで救出されましたが、それ以来、彼は「降りられない名人」と呼ばれるようになったとか。
この話が教えてくれるのは、「目標を達成することも大事だけれど、その先のことを考えることも同じくらい重要だ」ということ。諏訪幼稚園もまた、大杉のように未来へ枝を広げ、子どもたちが安心して成長できる環境を守り続けます。
そして、ここを巣立った子どもたちが、大人になり、自分の子どもを連れてまた戻ってくる——そんな日が訪れることを願いながら、私たちはこれからも「大杉」のような幼稚園であり続けたいと思います。
これからも、諏訪幼稚園をどうぞよろしくお願いいたします。
理事長のつぶやきでした
A Note from the New Kindergarten Manager
If you’ve ever taken a moment to admire the Suwa Kindergarten flag, you might have noticed its bold two-tone color scheme—a vibrant orange background with a deep green logo. It’s not just a random design choice. Oh no, my friends, there’s a tale behind it. And as any good storyteller (or slightly eccentric kindergarten manager) will tell you, colors always have a hidden story.
A Tale of Two Colors
Orange and green—what a dynamic duo! If this were a fairy tale, orange would be the daring hero, charging into adventure with boundless energy. Green, on the other hand, would be the wise old sage, whispering words of encouragement and keeping things grounded. The combination? A perfect balance between fearless exploration and a safe place to return to.
Ever heard of Jack and the Beanstalk? That magical green vine growing towards the sky? That’s our kids, reaching for their dreams. And the orange? That’s the boldness of Jack, climbing up, facing the unknown, and saying, “Bring it on!”—hopefully minus the part where a giant chases him. (We don’t encourage that in our curriculum.)
Or how about Cinderella? You know, that humble little pumpkin turning into a magnificent carriage? That’s the magic we see every day at Suwa Kindergarten—kids transforming before our very eyes, gaining confidence, and growing into their potential. (And unlike Cinderella’s ride, our magic doesn’t disappear at midnight.)
Why These Colors?
When the founder of Suwa Kindergarten envisioned this school, safety was the top priority. The orange was chosen to represent energy, warmth, and visibility, ensuring that our little adventurers are always seen and cared for. The green? A symbol of growth, peace, and the nurturing environment we strive to create. Together, these colors remind us that childhood should be a mix of excitement and security—a place where kids can run wild with imagination but always find their way back to safety.
So next time you see our flag waving in the breeze, remember—it’s more than just a combination of colors. It’s a promise. A promise that at Suwa Kindergarten, every child gets the chance to grow, explore, and thrive in a place that values both adventure and security.
諏訪幼稚園の園旗をじっくり見たことがありますか?鮮やかなオレンジの背景に、深い緑のロゴ。ただのおしゃれなデザインではないんです。実は、この色の組み合わせには、ちゃんとした理由があるんです。
そして、ちょっとしたおとぎ話を織り交ぜると、さらに面白くなるんですよ。
二つの色の物語
オレンジと緑——この組み合わせ、実は絶妙なんです。もし童話の世界だったら、オレンジは冒険好きのヒーロー、元気いっぱいでどこまでも走っていくタイプ。一方の緑は、落ち着きのある賢者、そっと背中を押してくれる存在。そして二つが合わさることで、**「勇気を持って挑戦すること」と「安心して成長できること」**のバランスが生まれるんです。
たとえば**『ジャックと豆の木』**。空へと伸びる豆の木(緑)は、子どもたちの可能性そのもの。そして、それに登っていくジャック(オレンジ)は、新しいことに挑戦する勇気を象徴しているようです。ただし、諏訪幼稚園では「豆の木に登るのは禁止」です(笑)。
または**『シンデレラ』**。魔法で変身したかぼちゃの馬車(オレンジ)と、そのツル(緑)。これもまた、夢と現実がうまく調和している姿ですよね。諏訪幼稚園では、子どもたちの毎日が魔法のように輝くように、先生たちが温かく見守っています。(ただし、魔法は12時を過ぎても解けません、ご安心を。)
なぜこの色を選んだのか?
創業者の園長先生は、「子どもたちが安心してのびのびと成長できる幼稚園を作りたい」という想いを持っていました。そこで、安全を最優先にしながらも、成長と挑戦を促す色として、オレンジと緑を採用したとのことです。
🔸 オレンジ … エネルギー、温かさ、元気の象徴!子どもたちが自由に走り回れる環境を表しています。
🟢 緑 … 成長、安心、自然の象徴。心穏やかにのびのびと育ってほしいという願いが込められています。
この二色が組み合わさることで、「挑戦する勇気」と「帰る場所の安心感」を同時に提供する幼稚園になる。そんな想いが込められているのです。
園旗が伝える約束
だからこそ、諏訪幼稚園の園旗は、ただのデザインではなく、**「子どもたちが安心して成長しながら、新しい世界へ一歩踏み出せる場所」**という約束なんです。
これからも、この色のように、元気で安心できる幼稚園をつくっていきます!
理事長のつぶやき
「オレンジと緑って、よく見るとにんじんと葉っぱみたいで栄養満点!子どもたちも毎日ぐんぐん育っています。ただ、豆の木を登るジャックみたいに、園庭で突然登り始める子が出ないよう、先生たちは毎日しっかり見守っています(笑)。」