










🌱年少組さんのピーマンときゅうり🥒
年少組さんがプランターで育てています。
6月中旬の初収穫から、これまでに何度も収穫を楽しんでいます。
「明日収穫しようね」と話していると、翌日にはびっくりするほど大きくなっていることも!
今日のきゅうりも少し大きめでしたが、みんなで美味しくいただきました。
*
*

*
*
*

*
*
*


教室に小さなクワガタが もそもそと歩いていました。
子どもたちは興味津々で、集まってきました。
「クワガタや!」
「ほんと?そうなの?」
「小さいし、つのがないよ」
子どもたちが絵本で見慣れている、立派な角(大あご)のあるクワガタとは姿が違っていたので、
「これは違う虫だ」と思った子もいました。
虫をつかんで、
「ここに角みたいなのが2つあるから、やっぱりクワガタかな~」
「じゃあさぁ、これってクワガタの“弟”じゃない?!」

そこで、保育者は、図書室から大型絵本図鑑『学研ジャンポケ図鑑 むし』を持ってきて、
「この本で調べてみたらどう?」と声をかけました。
数種類掲載されているページに、同じようなクワガタが載っています。

見比べてみると――
「こっちかな?」
「ちょっと違う」
「あった!これこれ!」と大喜びです。
「弟じゃなくて、メスだったね」
自分で調べて知る喜びを、子どもたちは感じていました。


===================================
子どもたちの日常で出会う「なぜ?」「どうして?」を大切にし、
学びへとつなげていく瞬間を、これからも大切にしていきたいですね。
===================================


もうすぐ七夕です🎋
園では、子どもたちが笹飾りの準備をしています。
短冊に願いごとを書いたり、折り紙をつなげたり、ナスやきゅうり、🍉スイカなどの飾りも作りました。
🎋大きな笹に、飾りを結ぶのは子どもだけでは大変なので、
保護者の方にも声掛けをし、お手伝いに来てくださいました。
明日の七夕祭り会が楽しみですね。
*
*

*
*
*

*
*
*
*
*

*
*

*
*
