









今日は歯科検診がありました。
小さいくみさんたちは、歯医者さんがいらっしゃる頃、
「いやだ!」「怖い」とつぶやいていました。
それでも
検診中、静かに他のお友だちが検診を受けている様子を見守り、
自分の番になったら、大きな口を開けることができました。
満3歳児の子は最初嫌がってましたが、なだめながら、なんとか口を開けてくれて、園児全員受診できました。

検診の後は「歯についてのお話会」
虫歯の話を子どもたちは真剣に聞いていました。
おやつも食べても良いけれど
時間を決めて。
食べた後は虫歯にならないよう🪥歯磨きをしましょうね🪥✨


お話をもうひとつ
北海道 釧路市でのこと。
事故でクチバシがなくなり、食べることができなくなった(そのままでは死んでしまう)国の天然記念物「オジロワシ」
北海道釧路の猛禽類医学研究所で先生方が知恵を寄せ合い
「オジロワシ🦅」に人工のクチバシを作ってあげた、というお話を聞きました。
写真や恩田先生手作りの鳥の模型を使ったお話に、子どもたちは、興味深々と聞いていました。


「🚦みんなで学ぼう 交通ルール」岐阜市のぞうさんクラブ主催の交通安全教室では、年に2回 交通指導員が幼稚園に来てくださり、子どもたちに、交通ルールを教えてくださいます。
今年度第1回目の指導では、お歌や楽しいペープサートを行なっていただき、子どもたちも釘付けでした。
道路の歩き方や信号がある場所ではどうするの?などについて、
標語や動作をつけて覚えるのも、楽しそうでした。横断歩道では、
「トントン止まれ」〜〜〜〜「青信号で渡ります」



車に乗る時は

優しい指導員さんのお話をしっかり聞き、交通ルールを学ぶことができまました。

岐阜市のホームページ ぞうさんクラブでは子どもたちへの安全教育普及のための動画を掲載しています。
親子で学んで 安全生活!
実は4月には、園長先生が種を蒔いた🫛えんどうを収穫し、
サニーレタスも収穫しました。
さて今日は、園児たちが、夏野菜の苗を植えました。

年長組は 🍅ミニトマトを1人1鉢植えます。
そのほかのクラスは、🥒きゅうり、🍆なす、 ゴーヤなどの
夏野菜です。




大きくなってね😄
楽しみ〜💓

苗を植えていた子どもが👧
ふと あることに 気づきました🌱

