もうすぐ「敬老の日」です。
幼稚園では、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに“ありがとう”の気持ちを込めて、プレゼントを作りました🎵
年少さんと年中さんは、クレヨンや絵の具を使って似顔絵を描きました。
「おばあちゃんの髪はふわふわ~!」
「おじいちゃんのメガネ、ここに描こう!」と、
一人ひとりが思い浮かべながら、心をこめて描いていました。
年長さんは、文字の練習をがんばっているところなので、
葉書を送ることにしました。
「いつもありがとう」「また遊びに行くね」など、自分の言葉で書いてみました。
書き終わった葉書は、みんなで手をつないで近くのポストへ投函📮
「おじいちゃん、おばあちゃん、喜んでくれるかな~」と、
ワクワクした表情でポストを見つめていました。
食農のワークショップも第3回目となりました。
:
:
:
:
:
:
:
実は、すわ幼稚園では毎年、5月頃に年長組さんが、一人ひとり自分の鉢にミニトマトの苗を植え、水をあげたりミニトマトの成長の様子を気に掛けたりしながら大切に育てています。
夏休み前には、赤く実ったミニトマトの鉢をお家に持ち帰り、家庭でも収穫を楽しんでもらっています。今年も順調に収穫ができました。
“自分で育てたミニトマト”の経験がある子どもたちだからこそ、
今回のワークショップを身近に感じていました。
北海道の有機農家さんとのオンラインで中継では、
「どの部分が種か分かるかな?」──という講師の先生からの問いかけから、
種まきから収穫までの様子を、写真や動画で見せてもらたりして、
子どもたちの興味が広がっていきました。
また前日には幼稚園に農家さんからたくさんのミニトマトが届いていました🍅
ミニトマトの品種「フラガール」はちょっぴり細長くておしゃれな形、
「甘っこ」はまんまるで可愛らしいミニトマト。
どちらもつやつやと輝いていて、とってもおいしそう!
子どもたちは「これ、どんな味かな?」「おうちでも食べたい!」と興味津々。
ミニトマトを少しずつ袋に詰めて、
お家の方にも味わっていただけるように持ち帰りました。
:
:
:
:
:
:
幼稚園のお庭の夏の花 ペンタス★
:
:
🌈今日からいよいよ2学期のスタートです!🌈
園庭に子どもたちの元気な声が響き、先生たちも思わず笑顔になりました。
夏休み中は「預かり保育(夏休みにも共働き家庭などで保育が必要なお子様をお預かりする)」や「夏期登園日(登校日)」で登園していた子たちもいましたが、
こうして、園児たち皆が園にそろったのは久しぶりです。
40日間の夏休みの間に少しお兄さん・お姉さんになった姿に、子どもたちの成長を感じました。
今年の夏は、一歩外に出るのもぐったりしてしまうほどの厳しい暑さが続きました。きっと、おうちでもクーラーの効いたお部屋で過ごす時間が多かったことと思います。
まだしばらくは暑い日もありますので、子どもたちの体調をよく見ながら、
無理のないように園生活を再スタートしていきたいと思います。
これからの2学期は、運動会や発表会など、楽しみな行事がたくさん待っています🎵
友だちと力を合わせて頑張ったり、新しいことに挑戦したりしながら、
子どもたち一人ひとりがのびのびと、自分らしく過ごせる毎日になるように見守っていきます。