









北海道から送っていただいたかぼちゃを、またひとつ料理しました。
白い皮のカボチャの品種「白九重栗(しろくじゅうくり)」をつかった、カボチャ食パンです。

.
👧🧒「今日も食べれる!!!」😄
.
岐阜のスーパーでは、見かけることのない品種なので、どんな味なのかと試しに食べてみたところ、
これが、びっくりする程、とっても甘くて、ほくほく。
.
.
カボチャを下茹でし、
「材料をまぜていきますよ」
「ちゃんとまざったかな」
「ここにカボチャが入ります」
.
.

.
.

.
…
.

.
.
2時間ほどが、たちました。
「良い匂いがしてきたね」
あっつあつのパンが 出来上がり!
.
.
美味しそう💓
.

.
…
.

.
.

.
食べたい 食べたい
.
.


.
.
子どもたちが楽しみにしている食農ワークショップ
前回の第4回カボチャについて学んだ後日、
食育活動の続きとして、カボチャをデザートにして食べ😋、
子どもたちは、
.
今回も、北海道の🏠「べジヒルズ」さんとリモートでつながり、
お話をうかがいました。
.
始めに、今の北海道の 風景 を見ました。
.
紅葉の季節、そして雪の風景へ。
「😳え〜雪?」と、子どもたちは画面の向こうの北海道の様子に興味津々。
岐阜よりもずっと季節が進んでいました。
遠く離れた地域の様子を見ることも、
ワークショップでの楽しみのひとつになっています。
.

.
.
さて、本題です。今日のテーマは、今年の話題にもよく出てくる “お米”
(お米の値段がどんどん上がり、家計は大変ですよね。
令和7年9月時点で、前年同月比で63%上昇
データによると令和7年3月に: 5kg当たりの平均価格は4,145円で、
前年同月比+2,103円!と上昇
今年の新米ができたらの望みむなしく、高止まりのままです)
.
.
「お米ってどうやってできるの?」
.

.
.
苗植え
広い田んぼに、機械で苗を植えるよ

.
↓.
田んぼで、稲がグングン育ってきたね

.
↓
.
.
稲が育った後も、みんなが食べられる「米」になるまで
農家さんのお仕事は、続きます。

.
↓.
👧見たことのある お米になってきた

.
.
一般的には米を虫から守るために薬を使いますが、自然栽培では使いません。
有機肥料さえ使いません。
手をかけて育てていくので、大変なこともすごく多いけれど、
「安心して食べてもらいたい」というお話を聞きました。

自然栽培では↓↓

.
.
…
.

.
「牛のウンチ、枯れ葉、ダンゴムシ、きのこ、微生物…全部が土のごはんになるんだよ」と聞くと、
👦「え!ダンゴムシ!?」「ウンチ!」
👧「きのこも〜!???」「葉っぱも」
👦「幼稚園に、ダンゴムシは、いっぱいいるよね!」🍄
.
諏訪幼稚園の子どもたちにとっての身近な “虫・自然物” が、
田畑では★大事な役割★を持っていると知り驚いていました。
.
桧山農場(ひやま農場)の桧山さん

.
…
お米作りに対してのメッセージを聞きました。
.
.
脱穀や精米の様子もビデオ動画で見せていただき
「すごーい!!」
「こんなふうに白くなるんだね!」
今日も、学びとワクワクがぎゅっと詰まった時間になりました。
おうちでも、お米の話題と 食べ物へ感謝する気持ちが 広がると嬉しいです。
自然に感謝🧒
農家さんに感謝👦
食べ物に感謝😊
次回もお楽しみに。
.
🚶幼稚園から歩いて、⛩️長良天神神社へ。
「車に気をつけてね」と声をかけ合いながら、上手に歩く姿が頼もしかったです。
.
.
長良天神神社ではご祈祷をしていただき、
神主さんから「みなさんがすこやかにお育ちになりますように」と、優しいお言葉をいただき、子どもたちは静かに話を聞いていました。
.
.

.
.

.
.

.
.

.
…
穏やかなお天気にも恵まれ、子どもたちは帰り道も元気いっぱい歩きました。
スクールゾーンを通りながら、
🍨「○○アイスのお店が見える!」🍔「マ〇〇(ハンバーグ店)もある!」と、
知っているお店を見つけては、
😊嬉しそうにお話ししていました。
.
無事にみんなで帰ってこられ、ほっと一安心の一日となりました。