学校法人 高井学園 諏訪幼稚園

〒502-0005
岐阜市岩崎2-18-1
資料請求・お問い合わせ
ブログ
諏訪幼稚園とは
園の生活
園の特色
入園のご案内
保護者様の声
未就園児教室
アクセス
罫線
HOME>ブログ
最近の投稿
罫線
罫線
罫線
罫線
罫線
未就園児教室
入園のご案内
アクセス
ブログ
資料請求・お問い合わせ
058-231-7427
お問い合わせフォーム
学校法人 高井学園 諏訪幼稚園
〒502-0005
岐阜市岩崎2-18-1
地図を見る
罫線
すわようちえんブログ
2025.01.29

— A Note from the New Kindergarten Manager

If you had walked into our English class yesterday, you would have seen a rather enthusiastic scene—an Australian teacher brimming with energy, children completely immersed in the lesson, and a rhythm so perfectly structured that not a single child had the chance to drift off into daydreams about their afternoon snacks.

The class was a brisk 30-minute session, designed with careful precision to maintain the children’s attention span. It was as if the lesson were choreographed—each segment flowing seamlessly into the next, leaving no room for boredom. From interactive songs to engaging storytelling, everything was wrapped in a dynamic rhythm that kept even the most restless little minds engaged.

What struck me most was the value of exposing children to different cultures at such an early age. Having worked abroad myself, I know that breaking psychological barriers towards foreign languages is a crucial step. When working internationally, logical reasoning and persuasive communication become key, but before we even get there, we must first learn to interact without hesitation.

In early childhood education, nurturing language skills in one’s mother tongue is, of course, fundamental. Yet, introducing a foreign language alongside it—without pressure but with enjoyment—broadens perspectives in a way no textbook ever could. Watching our young learners effortlessly respond in English, uninhibited and full of curiosity, was a reminder of just how naturally adaptable children are.

Perhaps the best part? Seeing the parents witness their children’s unfiltered enthusiasm. It was not just an English class; it was a glimpse into how language can be a bridge, not a barrier. And for Suwa Kindergarten, this is just the beginning of a journey into a broader world.

2025.01.29

昨日の英語クラスを覗いてみたら、なかなか面白い光景が広がっていた。オーストラリア出身の先生が陽気にエネルギッシュに指導し、子どもたちは集中しきっている。そして、レッスン全体に流れる心地よいリズム。誰一人として「今日のおやつは何かな?」なんて考えている暇はなさそうだった。

授業は30分。子どもたちが飽きる隙を与えないよう、細かく設計されたプログラム。歌に始まり、動きのあるアクティビティ、そしてストーリーテリングへと、テンポよく流れる。まるで巧妙に組み立てられた舞台のようで、一瞬たりとも退屈する時間はない。

改めて感じたのは、幼い頃から異文化に触れることの大切さだ。私自身、海外で働いた経験があるからこそ、言語に対する心理的な壁をなくすことがどれほど重要かを実感している。仕事となれば、論理力や説得力が求められるが、その前にまず「相手と気軽にやりとりできること」が何より大事だ。

母国語の言葉の力を育むことが幼児教育の基本であることは間違いない。しかし、そこに「楽しい」という要素とともに外国語を取り入れることで、視野がぐんと広がる。子どもたちが自然と英語を口にし、物怖じせずに反応する姿を見ていると、「この柔軟さこそ、今後の可能性を広げるカギなんだ」と改めて思う。

そして何より印象的だったのは、そんな子どもたちの姿を見守る親御さんたちの表情。英語クラスの参観は、ただの授業見学ではなく、「言葉が壁ではなく、橋になり得る」ことを実感する場になったのではないだろうか。
諏訪幼稚園にとって、これはまだ始まりに過ぎない。これからも、子どもたちがより広い世界へと踏み出せるような機会をつくっていきたい。

理事長のつぶやきえした

2025.01.29

 

 

理事長先生が、子どもたちの🥦野菜畑を作ろうと、硬い土地を毎日開拓しています。

 

毎日のように繰り返しているその様子を、子どもたちは目にしていて、

子どもたちの遊びにも影響を与えているようです

大人の存在する意味とは、こういうところにあるのかな〜と

 

 

 

今までは、小さいスコップを使ってお山を作ったりすることが多かったのですが、理事長先生の真似をして、

近頃は、柄(え)の長いシャベルを使って掘ることを、楽しんでいます。

 

★余談ですが🤔★シャベル(ショベル)とスコップの違いを🔍検索してみた。目的別形状の違い、とか、関西と関東では大小で呼び名が違うとか、いろいろあり❓🤷‍♀️❓

 

 

 

 

 

 

前のブログを見る
次のブログを見る
お問い合わせはこちら
ホーム諏訪幼稚園とは園の生活活動内容入園のご案内未就園児教室保護者様の声園ブログ理事長ブログお問い合わせ

PAGE TOP