昨日の午前中、未就園児の親子教室「さくらんぼ」が開催されました。
参加された親子の皆さんも楽しみながら参加されているようでした。
そして何より嬉しいのは、けがもなく、無事に終えられたことです。
さて、今回のイベントのハイライトをお話ししましょう。想像してください——ムーミンに登場するミムラのような髪型をした保育士さんが、舞台の中心に立ち、まるで芸人のような表現力と求心力で小さなお子様を引き込みます。そして、赤鬼と青鬼の二人組が登場し、ユーモアあふれる寸劇を披露。悪いものをすべて追い出すような迫力のある演技に、そして私までもがぐいぐいと引き込まれていきました。
このパフォーマンスの主役のひとりは、保育歴20年の大ベテラン。事前に何度も何度も、おひとりでまた共演者の副園長さんと二人で入念に、リハーサルを重ねたそうです。その努力の成果が見事に現れ、シンプルな寸劇が特別なひとときへと昇華されました。
諏訪幼稚園には、教育者でありながら演技者でもあり、ストーリーテラーでもある素晴らしい才能を持ったスタッフがそろっています。もし機会があれば、ぜひ一度諏訪幼稚園でこの雰囲気を体験してみてください。心よりお待ちしております。
理事長のつぶやき
令和6年5月23日~開催した 子育て支援 未就園児親子教室「さくらんぼ」が
🌷 今日で最終回を迎えました 🌷
途中で保育園や幼稚園に入園し、「さくらんぼ」を卒業していくお友だちや
途中から新規に入ってくる親子さんもいましたが、
今日の最終回まで毎月1回計8回 散歩にいったり、制作をして楽しみました。
幼稚園や保育園に入っても 子どもたちが集団生活に慣るよう、朝のご挨拶をしたり、お歌を歌ったりするなどの 毎回のルーティーンを繰り返す中で、
少しずつできるようになり、それぞれに成長を感じました。
🍃 🍃 🍃 🍃 🍃 🍃 🍃
次年度も引き続き親子教室の開催を予定しています。
案内は★4月下旬にホームページ等で告知★します
お申し込みは「お問い合わせ」から
さて、本日の保育では
紙芝居や「節分」をテーマにパネルシアターなどを行いました
パネルシアター出版アイ企画「冬のうた豆まき」
作者 月下和恵
最終回ということで「🍒さくらんぼの会」親睦をかね参加親子でフォークダンスをしたり、参加バッチを渡しし表彰をしました。
ご参加ありがとうございました!
またの参加をお待ちしています
— A Note from the New Kindergarten Manager
Today, I indulged in reading the latest issue of the “Private Kindergarten Federation Journal.” The headline, “Kindergarten: The First School Children Encounter,” caught my eye, and I couldn’t resist letting my thoughts flow freely into this blog.
One article referred to a beautiful Native American belief: children are “borrowed from the future.” This profound idea brought to mind the children at Suwa Kindergarten, joyfully running across the soft, bouncy grounds at the foot of Mt. Dodogamine. These little treasures from the future explore their world with muddy shoes, inhaling the earthy aroma of the trees and feeling the soil beneath their feet. I can’t help but think that these analog experiences lay the foundation—the foundation of the foundation—for navigating the digital waves of tomorrow.
Speaking of digital, AI and Digitalization are an inevitable tide. But if we don’t want to get swept away, we need to ensure that our feet are firmly planted. It’s like Ichiro’s recent lessons at Gifu Prefectural High School: mastering the basics of the basics. Suwa Kindergarten, in its role as the foundational “school of firsts,” is devoted to fostering this essential groundwork through diverse experiences.
Inclusion and diversity also emerged as central themes. These are values we hold dear, teaching children to see the world’s diversity and embrace it with open hearts. This ethos echoes the wisdom of Native American traditions and resonates deeply as we reflect on the environmental crises affecting the West Coast of the United States. The connection between nature and nurture here in Suwa underscores how precious this environment is for our children.
So, how do we embrace the wave of digitalization? At Suwa Kindergarten, we aspire to be a space where both analog and digital worlds coexist. Here, children revel in the tactile joy of muddy play while laying the groundwork for engaging with AI and technology. It’s not a matter of choosing one over the other but learning to blend both worlds seamlessly—a skill vital for the society of the future.
As I imagine our children soaring into that future, we feel a profound responsibility to nurture and protect this place where it all begins. It’s a formidable challenge, but every time I see their smiles—the smiles of these borrowed treasures—I know that it’s a challenge worth taking.